2025.2.15
本日、上棟しました!
オクトハウスでは、枠組壁工法(2×4工法:ツーバイフォー工法)を主に採用しています。
昨日から着手した建て方では、下記の職人合計8人で作業を行いました。
どのような作業をしたのか、一部紹介します!
大工・・・・・建物の「主要構造部」を組立てる作業。(住宅の骨格)
工場でパネル化された木材(ツーバイ材)を図面通りに施工します。
木材の反り具合なども適宜調整。
玉掛け・・・・クレーンを使って重い荷物を持ち上げる際に、フックに荷物を
掛けたり外したりする作業。
重量物が落下してしまうと大きな事故に繋がるため、クレーンで
持ち上げた時の角度やバランスなどを確認します。
(※玉掛け作業を行うには、労働安全衛生法に基づく国家資格を取得する必要があります。)
レッカー・・・クレーンオペレーターのこと。
大工(棟梁)または玉掛けの指示により、2×4工法のパネル化された
「壁」「床」「天井」などを指定された場所へ運ぶ作業。
長いパネルの場合、約4.5mもあり、工事のための足場を避けたり、
風が強いとパネルがクルクルと回り危険なため、風を読んだり、
素早く操縦する必要があるため、熟練のオペレーターの場合は特に安心できます。
大工(棟梁)、玉掛け、レッカーの連携がスムーズだったため、大きな住宅で複雑な構造でしたが、
安全に上棟することが出来ました。
お施主様、本日はおめでとうございました!
引き続きよろしくお願いします。