性能・品質

QUALITY

安心の
耐震性

オクトハウスの家は
耐震等級3が標準

ご家族が、安心して末長く暮らせる住まいを提供するために。オクトハウスでは耐震等級3を標準仕様としています。耐震等級3は、震度7クラスの地震が発生しても倒壊を免れ、住み続けられる強度を誇ります。実際に、熊本震災でも耐震等級3の建物は無傷であることが確認されています。一度きりではなく、複数回の地震にも耐えられる家づくりを通じて、ご家族の「いざ」という時の安全と安心を守る。それが、オクトハウスの使命です。

耐震等級とは?

耐震等級とは、住宅の耐震性能を評価する基準で、1から3の3段階に分かれています。等級1は建築基準法を満たす最低基準で、数100年に一度の大地震でも倒壊しない強度。等級2はその1.25倍、等級3はさらに1.5倍の強度があり、防災拠点となる建物にも採用されています。

極めてまれに発生する地震でも倒壊しない、人名安全確保が図られる程度の強度

極めてまれに発生する地震でも倒壊しない、人名安全確保が図られる程度の強度

建築基準法の1.25倍の強度

建築基準法の
1.25倍の強度

建築基準法の1.5倍の強度

建築基準法の
1.5倍の強度

耐震基準を決めるポイント

POINT 1

建物を軽くする
建物を軽くする

重さによる倒壊を防ぐため、屋根材には瓦より軽量なガルバリウム鋼板を採用しています。軽量な素材を用いることで地震時の建物への負荷を大幅に軽減し、安全性を高めます。

POINT 2

耐力壁を増やす
耐力壁を増やす

2×4工法を活かし、耐震壁を配置して建物を面で支えます。耐力壁と非耐力壁をバランスよく設置することで、揺れを効果的に分散し、耐震性を向上させることができます。

POINT 3

床の耐震性を上げる
床の耐震性を上げる

床基礎には、強固なコンクリートベタ基礎を採用しています。この構造は、地震時の揺れをしっかりと受け止め、建物全体の安定性を確保します。

UA値=
0.6以下

愛媛の気候風土に
最適な断熱性を実現

オクトハウスでは、2030年のZEH義務化を見据え、愛媛県地域に定められた断熱等級5を満たす、UA値0.6以下の住まいづくりを標準仕様としています。断熱材には高性能グラスウールを採用し、外壁+通気層+防水シート+パネル+断熱材+ボードの多層構造で断熱性を高めつつ湿気の蓄積も防止。2×4工法と組み合わせることで、快適で省エネ性に優れた住まいをご提案しています。

UA値とは?

UA値(外皮平均熱貫流率)とは、建物全体からどれだけ熱が出入りするかを示す指標で、値が小さいほど断熱性能が高いことを表します。外壁、屋根、窓などの部位ごとに熱の逃げにくさを数値化し、それを総合的に評価します。UA値が優れた住宅は、冷暖房効率が良く、快適で省エネな暮らしが実現可能です。

UA値
愛媛県はUA値6地域

断熱性の高い住まいって
何が良いの?

家の中の温度が
一定に保たれるから
省エネ×健康的
な暮らしが叶う

#エアコン効率が上がる
エアコン効率が上がる

優れた断熱性により外気温の影響を受けにくく、室内温度を安定化。エアコンの冷暖房効率が上がり、快適さと省エネを両立できます。

#ハウスダストの繁殖を抑える
ハウスダストの繁殖を抑える

断熱性能が高い家は、邸内の温度が一定化することにより結露を防ぐメリットも。湿気が少なくなることで、カビやダニなどハウスダストの繁殖を抑えられます。

#ヒートショックを予防する
ヒートショックを予防する

室内全体の温度差を減らし、特に寒暖差の激しい浴室や廊下を快適に保ちます。これにより、ヒートショックのリスクを減少させることができます。

気密性
C値1.0以下

省エネで一年を
快適に過ごせる高気密の家

どんなに高性能の断熱材を壁や天井などに敷き詰めたとしても、家に隙間が多いと室内の熱が外へ逃げてしまい、せっかくの断熱性能を最大限に発揮することができません。オクトハウスでは、C値1.0以下を基準とした高気密住宅を実現。冷暖房効率を高めるとともに、夏涼しく、冬暖かい、家族が四季を通じて心地よく過ごせる住まいづくりを目指しています。

C値とは?

C値(相当隙間面積)とは、住宅の気密性能を示す指標で、建物1㎡あたりの隙間面積を平方センチメートル(cm²)で表します。値が小さいほど隙間が少なく、気密性が高い家といえます。気密性が高いと、冬は暖気が外に逃げにくく、夏は外気の熱が入りにくいため、冷暖房効率が向上し、省エネで快適な住環境を保つことができます。

UA値
愛媛県はUA値6地域
隙間面積
愛媛県はUA値6地域

高気密性の住まいって
何が良いの?

安全性・快適性・コスト面に優れ長く住み続けられる

#光熱費が抑えられる
光熱費が抑えられる

気密性の高い家は、温めたり冷やしたりした室内の温度を効率的に保つことができます。そのため、冷暖房エネルギーを抑えることができ、光熱費の節約につながります。

#遮音性が高い
遮音性が高い

遮音性が高くなるのもメリットの一つといえます。隙間を極力なくした構造にしているため、騒音や音漏れを抑えることができます。

#住宅が長持ちしやすい
住宅が長持ちしやすい

家が傷んでしまう原因である「結露」。気密性の高い家は、室内の空気をしっかりと保ち、外気に接触させないため内部結露が発生しにくく長持ちする傾向にあります。